食品化学科 食品化学 | |
還元糖の定量実験 |
|
還元糖とはブドウ糖(グルコース)、果糖(フルクトース)、麦芽糖(マルトース)の ように還元性を示す糖を言います。ショ糖(スクロース)は還元性がありません。 還元糖があるとソモギーA液の硫酸銅が糖によって還元され酸化銅(T)になる。ソモギーD液で滴定して褐色から緑 水色(スカイブルー)になる点を見つけて終点とします。 色の変化が興味深い。下農のリンゴジュースと市販のリンゴジュースの還元糖を求めたところ約7%でした 。全糖(屈折糖度計で測定)は10%位だったので非還元糖が3%位入っていると推定できます。 理屈では難しいですがあらかじめ濃度のわかった0.1%グルコース溶液で実験し、自分の技術を確認します。その後、リンゴジュース、さらに牛乳の希釈液を使ってソモギー法で還元糖の濃度を求める実験を実施。 実践から方法を身につけます。これを課題研究などの実験で使用する生徒もいます。 |
|
![]() 泡が出てから3分加熱 |
|
![]() 水道で冷却します |
|
![]() チオ硫酸ナトリウムで滴定します |
|
![]() ライトブルー(明るい青)になったら終点です。 |
|
![]() 目で見てわかるような方法を書き写します。その後、計算します。 |